2014/04/23
GWだぁ~!
いよいよゴールデンウイークが始まる。
買い出しのために白鳥の街まで下ると、ソメイヨシノは葉桜になっていたが
高鷲町の入り口で満開になり、ひるがの高原ではやっと蕾が膨らみ始めたところだ。
『桜』は咲いている期間が短いからか500mの標高差が季節の変化を如実に表している。
その点『コブシ』は標高400mから900mまで同じように咲いているように見える。
高速道路の通行料も消費税分を値上げされた上にETC割引も少なくなってしまったので、
料金節約のために白鳥インターあたりから一般道を走ると季節の変化が車窓から感じられるかも知れない。
(但し運転手はわき見禁物である)
観光シーズンは普段走り慣れない道でしかも景色がいいとなると事故の確率が高まるし、
自分だけは大丈夫と思っていても他人の事故の巻き添えになることだって有り得る。
昨年のGWでは富山の変人ジジイが『砺波のチューリップ渋滞と白川郷の世界遺産渋滞に巻き込まれた上に
ひるがのの進入渋滞でSAに入れず、次の高鷲ICまで下って国道を戻ってきた!』と怒っておった。
マ、事故に遭わなかっただけシアワセと思った方がいいだろうし、
そんな時こそ『違った景色を見られて良かったぁ~!』とポジティブ思考でいてもらいたい。
爺なんか我が家の最高権力者に虐げられながらも『年上のオンナに騙されて良かったぁ~!』と
カオを引きつらせながら無理矢理ポジティブになっておるのじゃ。(フリしてるだけかも・・・)
今朝は気温7℃で穏やかに晴れていたので分水嶺公園を散歩してきた。
水芭蕉は初々しく水面にカオを出しカタクリは物憂げにうつむいて花びらを開きショウジョウバカマもハジケていた。
『グリュン』も冬囲いを外し、除雪機も裏の小屋に格納してテラスにはゼラニウムが咲いている。
このプランターは自宅の温室みたいな物干し部屋に保護されていたので、少々伸び過ぎてしまった感がある。
グリュンの屋根裏部屋で越冬したゼラニウムも今年は寒いのを我慢して窓の厚いカーテンを開けておいたので、
外側のビニール囲いと保温用に窓に貼り付けたプチプチシートを通した光でも、
昨年のようにモヤシ状態にはならず花を咲かせ始めた。
テラス腰回りのベニアは、もう少し暖かくなるまで外さない予定じゃ。